Twitter

Amazon

無料ブログはココログ

« 326デモを見学した感想 | トップページ | いつの間にか、Gmailの容量が倍増 »

2005.03.30

許文龍の声明の続き

 先日、許文龍が一つの中国を支持する声明を発表したことについて、エントリーを書いたが、
中国時報の報道によれば

 今回の声明は中国側が原稿を準備して、許にサインを強要したらしい。実際にこの声明の文法が大陸式の中国語で、 台湾人が用いる国語とは、微妙に異なっており、それゆえ強要されたという見方が正しいのかもしれない。

   許は陳水扁が相当就任後、総統府顧問に就任したが、それによって中国当局ににらまれ、 中国内でのビジネスに、圧力が掛けられ、数十億元の損害が生じたらしい。

その後、陳水扁の続投が決定された後、中国の圧力は更に高まり、奇美の工場には、常に数十名の税務調査官が進駐した。 中国では税申告漏れは刑罰として罰せられるため、会社の運営に大きな圧力となった。

更に数ヶ月前、モトローラが奇美通信の株を全て売り払うことを申し出た。モトローラの携帯に奇美が生産した部品を用いた場合、 中国当局はモトローラが中国内で組み立て販売することを許可しないと脅したためである。その後、許文龍は損失を抑えるため、 奇美通信の株を他の台湾企業に売り払い、自らの経営権を放棄せざる得なかった。

      こうした中国当局の圧力はモトローラだけでなく、 他の台湾系企業にも掛けられ、中国工場で奇美の部品を用いることを許可せず、それでも用いた場合、その中国工場はトラブルに巻き込まれた。

   こうした圧力が許文龍が、中国の要求に応えて、中国が準備した原稿にサインをした背景である。 しかし許文龍はこの文章が、台湾で326抗議デモを行う前日に、その抗議に冷や水を掛けるような形で公表されるとは、 思いにもよらなかったそうである。

 

« 326デモを見学した感想 | トップページ | いつの間にか、Gmailの容量が倍増 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 許文龍の声明の続き:

» 許文龍氏離反? [何でも書き書きエッセイ]
八田與一氏の胸像を金沢ふるさと偉人館に寄贈した台湾の実業家である許文龍氏(奇美グループ)が「中国はひとつ、自分は独立派ではない」という書簡を示し、陳水扁総統から... [続きを読む]

» 中国の反国家分裂法と台湾のデモ [Hiro's Home Page]
昨日台湾で、中国の反国家分裂法に反対するデモが行われました。陳水偏総統も参加する大規模なデモで、参加人数も50万人、100万人と言われています。仮に50万人でも台湾の全人口の2.5%、100万人なら5%ぐらいになるので、かなりインパクトの大きなデモだったことがわかります(日本の総人口の2.5%なら3千万人です)。 早速中国政府は「扇動」だの「台湾人民を馬鹿にしている」などと非難声明を出していますが、自分で台湾侵略を正当化する「種」を蒔いておいて、台湾に「発芽す... [続きを読む]

» 4月2日/ビズチャイナニュース 今日のヘッドライン  [日刊ビズチャイナ(中国ビジネス・経済ニュース)PR版]
見出し一覧(◆のついたニュースのみ公開しています)★★ TOP STORY ★★◆台湾2社、大陸事業の弱点克服へ旗幟鮮明=創業者が陳政権から距離◇◇ その他のニュース ◇◇【電機・IT&自動車】◆台湾当局がSMICの張氏にまた罰金、従うまで繰り返し懲罰と... [続きを読む]

« 326デモを見学した感想 | トップページ | いつの間にか、Gmailの容量が倍増 »